社員インタビュー INTERVIEW03
施工管理技術者/土木部
2022年新卒入社
現場の技術者を
しっかりと支える仕事に
やりがいと意欲が
高まる一方です
-
-
01 INTERVIEW
自然に「素の自分」でいられる
フランクな社風な決め手だった - 私はやりたいことが見つからず、就職活動の軸は「住みやすい茨城県で働きたい」という以外は、何も決まっていませんでした。波崎建設を受けたのは、大学時代に建設関係のアルバイトをしていたため、建設業に少し興味があったからです。一方で私は緊張しやすいタイプで、面接が大の苦手。ほかの会社では肩に力が入りすぎて苦戦しましたが、波崎建設だけはありのままの自分を出せました。社長がとてもフランクに接してくださったからです。道路などのインフラから店舗の外構まで、人々の生活に根ざす工事が多い点にも魅かれました。
-
01 INTERVIEW
自然に「素の自分」でいられる
-
-
02 INTERVIEW
内勤で入札などの書類作成に従事
現場を身近に感じる機会も - 入社後は公共工事などの入札に関する資料の作成や、見積額を算出する積算業務を行っています。積算ソフトは初めて扱いましたが、ベテランの先輩からワンツーワンで丁寧に教わったので、文系の私でもすぐにマスターできました。また、先輩は忙しい時など現場にも応援に出られるのですが、昨年、私も初めて工事写真を撮りに行きました。パソコンの中のデータだけで知っていた下水道の埋設工事が、実際にカタチになる工程を目の当たりしてワクワクしたものです。本社近辺の案件が多いので、現場を身近に感じられることも役立っています。
-
02 INTERVIEW
内勤で入札などの書類作成に従事
-
-
03 INTERVIEW
迅速に資料を整え現場をサポート
さらに頼られる存在をめざす - 仕事に慣れるうちに工事のスピード感もわかり、いつまでにどんな書類があれば現場が効率的に動けるかを意識するようになりました。今では早め早めの資料作成を心がけていますので、「気づいた時にはもう書類ができていたから、とても助かった」と現場監督に感謝される機会も増えました。今はそれがやりがいですが、現場から頼み事をされる頻度では先輩とは比較にならず、早く「どちらに頼んでも大丈夫」な状態になりたいという目標ができました。法律をはじめ工事知識も深めていきたいと、現在は1級土木施工管理技士取得を目指しています。
-
03 INTERVIEW
迅速に資料を整え現場をサポート
定着率が高く、
長く安心して働ける
「職人さん」も
親しみやすい!
MESSAGE
仕事が楽しくワークライフバランスも良いので、定年までずっと働きたいと思っています。現在、工事部の女性は私だけですが、事務の方々は産育休からの復職も当たり前で、ライフステージが変化しても無理なく働けそうです。もちろん女性の技術者も大歓迎。技術者や作業員、いわゆる「職人さん」には気難しいイメージがあるかも知れませんが、皆さんフランクでお茶目です。当社は作業員もほとんどが社員で、オフィスに来ては冗談を連発して笑わせてくれます。意欲のある人を応援する社風だから、未経験からどんどん活躍できます!
ENTRY
失敗を恐れず、
アクティブであれ。
あなたのチャレンジを
歓迎します
ハイレベルの施工管理技術者から培ったノウハウを受け継ぐとともに、現場のICT化など、自分の得意なことをどんどん提案・実現できる会社です。資格取得の支援はもとより各種手当も充実しており、若手を育てる風土が根づいています。